【PR by わんまいる】
こんにちは、てっつーです。
「わんまいる」と検索すると「まずい」というキーワードが見えて少し不安になったので、実際に食べて試してみました。
試してみて、いきなり結論ですが、私は「まずくない。普通に美味しい」という印象です。
1歳、5歳の子どもにも食べさせてみたので、子育て世代の方には参考には、宅配食のわんまいるがどうか?参考になるよう書いてみました。
※値段は、初回限定で5食セットが500円引きで、5,780円(税込・送料別)です。
◆商品を早速試してみる
子育て世代は時間がない!時短が命!
ちょっとその前になぜ宅配食の記事を書いているか解説します。
一言でいうと「子育て中で何とか体力的・精神的にギリギリで生きている人」です。
私は共働きで、子供1歳と5歳の子育て中です。
フルタイムで働き、
4:30 起床
7:20 家を出て、子供を保育園に預ける
8:10 就業
17:10 定時になるとダッシュでお迎えいく
17:30 保育園つく
18:00 帰宅
21:30 1歳の子を寝かせるよう努力(のつもり)。(22時になると翌朝とても機嫌が悪い。)
保育園の役員も回ってきたり、正直クタクタです。
車で15分程度の実家は頼りまくり(特に子供の具合悪い時)
そんな状態なので、普段は「ヨシケイ」使ってます。宅配してくれるのでありがたいです。ただヨシケイは副菜が子供受けいまいち。そのため副菜が余りがち。
以前はオイシックス使ってますが、「数日分まとめて献立(野菜などは生)」がヤマトで届くスタイル。
オイシックスは生野菜なので、数日中に料理しなきゃ・・・というのが少しプレッシャーでした。
この値段なら他も試そうしてみようか?と軽いという気持ちでした。
そんな宅配食好き×子育てユーザーの私だから感じる点をしっかりお伝えします。
実体験 レビュー 8つの視点!
まずは初回お試し注文〜食すを「8つの段階」 に分けて解説します
①購入までの導線
②トータルの分かりやすさ
③値段 ・・・高いの?
④商品が到着するまで
⑤品質 ・・・まずくない?
⑥リピは有り、無し?・・・正直、どうなの?
⑦総合評価
⑧その他
【購入方法】わんまいる健幸ディナー
公式ホームページに行きます。
まず「選べる2種類の定期便コース」というものでした。
→正直「え!?お試しなのに定期便?」と思いました。
解約は大丈夫?
口に合わなくても次は止められるんだよね? と若干心配になりましたが、そこは大丈夫でした。
のちにメールで「商品発送手続き完了のご連絡」がきます。
その際に「定期購入をご利用中のお客様、次回のご予定」とありますので、そこで確認できます。
次回お届け予定日の6日前までにサポートセンターに連絡する必要があります。
連絡方法は、電話、メール、お問い合わせフォームなどです。
詳細はこちら↓
⇒まずはお試し感覚で「1週間に1回 1週間分をお届け」してみて、味や冷凍庫の入り具合を確かめる方がベターです。
トータルの分かりやすさ
初回の購買が定期だったので、一応お問い合わせしたところ、営業日ですぐリターンありました。
ご対応も含めて、わかりやすいです。
購入個数選ぶ際に「個数=人数分」であることを忘れ選択したので、若干焦りました。
※しかしHPにしっかり書いているので、これは筆者のミス。
値段
初回500円引きなり、5,780円(送料・税込)/5食(夕食5日分)⇒1,156円(税込)/回/1人前(主菜1品、副菜2品)
カード払いもできます。
(※送料は一回の配送で北海道、沖縄、一部離島 では2,500円(税込)です。
その他の地区は送料は935円(税込)かかります。)
商品が到着
到着日はメールで教えてくれます。ヤマト便で来ました。
時間帯も指定できるのでいいですね。
届いた実物がこれです。結構5日分(5食分)はコンパクトでした。
※比較ため1Lのパック飲料を置いています
1日分(主菜1、副菜2品)がパック入れられ、1日分の大きさはこんな感じです。
冷凍庫にはなんとか入りました!!(5日分)
正直心配していました。
ふるさと納税でよく魚の干物をもらったり、業務スーパーで冷凍野菜買っていたり、子どものアイスがあったり・・・。
時短のために冷凍庫は常にパンパンです。
わんまいるの品質
日南(にちなん)鶏のスパイシーローストチキン
まさかの「銘柄鶏」ですよ!めっちゃテンション上がりました。
普通の鶏と違って、肉の味わいが濃くて香り良く「幸せ~」な味わいです。
普段の鶏肉より肉肉しい食感も〇。
スジっぽさはなく、やわらかい。
銘柄鶏はスーパーでは見かけても高価ですね。生産量が限られています。
日南鶏は餌にこだわり平飼いで元気に育てている鶏です。
北海道産たらのとろっと煮
「北海道産たらのとろっと煮」は脂がのっていました。
ふわっとした食感でだしが効いていて、優しい味でした。
本当に冷凍!?ってくらいふわふわで、じゅわっとして美味しかったです
1歳の子どもパクパク食べてました。
5歳の子は偏食が多く、ちょっと難しい顔をしてましたが、これもリアルですね(笑)
✅管理栄養士の方が監修
✅塩分平均3.5g以下だから、優しい味付けで子どもでも食べやすい
1歳過ぎた子どもでも食べていました。
もちろん好き嫌いはあるので、野菜は避けたり・・・はありますが、普段偏食が子どもが食べる = 味は美味しいってことだと思います。
いつもせっかく作っても食べなかったり、大変なんですよ。
精神的にも疲れるのですが、ちょっと楽させてもらいました!
リピは無し?
結論:リピしてもいいけど、少し高いよね?っていうのも本音ですね。
でも他の宅配食と比べ、
✅野菜多め
✅真空パックなので、冷凍庫の幅を取らない
ことは結構Good。
ちょっとストックしながら使う感じもありですね。
4人家族(夫婦、子1,5歳)であれば毎日の使用 というのは値段もかかるので、「今日はやってられっか~!」と投げやりな時に特に使いたい笑
私が普段とっている宅配食のヨシケイは日経DUAL宅配食ランキング2016で、総合で1位。
※味・品質ではわんまいるが1位です。
良ければご参考ください。
わんまいるの湯銭が5~10分ですので、その間に子どもが食べる副菜を調理しています。
気分転換しながら楽できますよ。
ささっと片付けしてソファーで10分でも長くテレビみるだけで、少し気が晴れます。
料理する前も、今日のメイン何しようかな~って考えなくていいのはストレス減りましたね。
わんまいるさん1人前を分けっこすると量が確かに少ないのが難点ですが、「品数が増えてちょこちょこ食べる」ので、食べてて楽しいです。
日本料理って、ちょこちょこ作る感じじゃないですか?あれ大変なんですよね。だからうちではやらないですね。
総合評価
10点満点で「7点」です。
クオリティーの高さからコスパ良いのですが、毎日の値段 考えると、ストックアイテムとしていいなという感じです。
または週何回 という感じ。
実際品質をもっと深く比べてみたいと思います。
ただ時給換算すると、コスパいいですよ。
時給1,000円として、1食1,156円(税込)/1人前 でした。
自炊すれば値段半分で済む(多めに見て500円浮く)としても30分ぶんですね。
メニューを考える⇒買い物に行く⇒調理する から考えると全然ストレスフリーで時短になります。
また栄養面がしっかりしているので(管理栄養士監修)、「たべればOK」なのもいいですね。
惣菜買いに行って「野菜何しよう~」ってスーパーグルグルしなくていい。
総じて良いですね。
わんまいるさんのように「栄養良し・献立考えなくていい・冷凍ストックになる」ものが無い場合、常に帰宅してから調理することになります。
とても共働きで子育てはしんどいですね。
フルタイムですが、忙しさは日によります。
お昼ご飯もゆっくり食べられないくらい忙しい時もあります。
習い事させたりすると、帰り遅くなったあげく「おなかすいた~!」となり、結局お菓子ぼりぼりしちゃいます。
親も「今日は早く寝たい~!」って日もあります。
そんな日に全て手作業で調理は疲れますし、たまにはいいですが外食の出前は栄養が偏るから・・・と葛藤してしまいますね。
フルタイムで共働き・子育て の方に、こういう選択肢もあるな(私が実際そうです)という気持ちです。
▼わんまいる 初回500円引き
その他
何で食べるんだろう?もうサプリでいいじゃん!とすべてに面倒になることがあります。
植物っていいな。光合成で生きていけるのか!私も今日は光合成したい。
辛い。
いつもご飯のことを考えるのが苦痛。食べてすぐ「晩御飯何しよう」とか面倒。
一人だと楽なのに。と子育て中思うのですが、子どもは待ってくれませんね。特に具合の悪い時や、仕事が立て込んだ時は、気持ちが沈みがちです。
そんな時に美味しいものを食べると、元気がでます
人って単純かもしれませんが、美味しいもので心が満たされるのです。
嫌なことも、少し鬱な時も、元気が出て頑張れます。
皆さんがこれを食べると元気がでるというものがあれば、ぜひ教えてください。
コメント