【PR by わんまいる】
※記載する価格は、全て税込表示です。
・わんまいるを利用するか悩んでるけど、どのくらい添加物が使われているのか気になる。
・添加物って何?安全性は?役割は?
・不要な添加物は避けたい!
わんまいるは、食品添加物がいくらか使われています。
しかし、食品添加物は合成保存料・合成着色料不使用。
主原材料は国産だけを使用するなど、旬で目が行き届きやすいものを使用しています。
わんまいるには、無添加&国産食材にこだわった冷凍弁当(トレータイプ)の「美食弁当」もあります。
食品添加物が気になる方も安心して利用できます。
わんまいるなら、
✅食品添加物にも配慮
✅国産食材のみ使用
✅管理栄養士監修。栄養バランスが考えられた食事
✅レンジや湯煎で温めるだけで、簡単に食べられます。
この記事では、わんまいるに使われている添加物の安全性を解説しています。
実際に購入したわんまいるのミールキット(健幸ディナー)・無添加のお弁当(美食弁当)を写真付きで紹介しています。
ぜひ参考にしてください。

栄養バランスがいいので、罪悪感がありません。
他の宅配食に比べ、副菜は野菜も多め。
カロリーや塩分は控えめなので、健康管理しやすいお弁当・お惣菜を探している方におすすめです。
- コンビニやお惣菜ばかり食べていて食生活が少し不安になってきた方
- 添加物や塩分・カロリーに配慮した、栄養バランスのいい食事が簡単に食べたい
- 料理が嫌い(フライパンに埃がたまる位、苦手な方も)
- 健康配慮のため、理想の食事を試してみたい方
※わんまいるは「制限食」でありません。健康状態に問題が無い方が食べる前提の食事です - 一人暮らしの方、1食分、1人前の食事を探している方
- お弁当は量が多いと感じる方(健康ディナーなら1品ずつ冷凍で使いやすい)
- とりあえず食べることを楽しみたい方!(ご当地メニューが豊富)
【この記事を書いた人】
- 料理嫌いだけど、美味しいものが好き
- 宅配食や冷凍食を愛する(手間を惜しむ)
- 宅配食はナッシュやわんまいる、ヨシケイを利用中
- 食品検定中級合格。それを元に正しい情報発信がモットー。

- わんまいる|使われている食品添加物と安全性は?
- わんまいる|食品添加物不使用 冷凍宅配弁当「美食弁当」のこだわり7選
- 冷凍弁当わんまいる 無添加の「美食弁当」をたべてみた
- 【比較】わんまいる vs コンビニ弁当(セブンミール)(食品添加物の違いなど)
- わんまいる|食品添加物以外のこだわり 4選
- わんまいる|事前に知りたい基本情報
- わんまいる|リアルな口コミ
- わんまいる|よくある疑問 Q&Aまとめ
- 知って得する食品添加物の豆知識
- 食品添加物に配慮するわんまいる。管理栄養士&料理の匠監修の健康的で美味しい食事が特徴
わんまいる|使われている食品添加物と安全性は?
ここでは、わんまいるの添加物とわんまいるの添加物の安全性を解説しています。
※ミールキットタイプ(健幸ディナー)です。
またお弁当タイプ(美食弁当)は食品添加物 不使用です。
完全無添加だけ気になる!という方は美食弁当をご覧ください。
わんまいる(健幸ディナー)に使われている食品添加物
わんまいるの5日分の献立で使われていた原材料をもとに、わんまいるに使用されている添加物をまとめました。
調味料(アミノ酸等)、アルコール、カラメル色素、酢酸、ビタミンB1、加工デンプン、水酸化カルシウム、酒精、ビタミンB2、pH調整剤、焼成Ca(カルシウム)、酸味料、香辛料抽出物、酸化防止剤(亜硫酸塩)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、香料、乳化剤、クチナシ色素、トレハロース、増粘剤(キサンタンガム)、酢酸Na、グリシン、着色料(カロチノイド、カラメル)
☆スクロール・拡大できます☆
※赤マーカーは食品添加物です。
わんまいるは添加物不使用 ではありません。
ただ、独自基準から合成保存料・合成着色料については一切使用しないと定めらています。
わんまいるは真空冷凍保存するので、保存性も良いです。
腐敗や冷凍焼けの心配もほぼ無く、不要な食品添加物は除いて作られています。
わんまいるに使われている食品添加物の安全性
当然ではありますが、わんまいるは日本の食品の法令にならったものを使用しています。
下記は消費者庁の食品添加物について解説ページになります。
食品添加物の安全性は、人の健康に与える影響を食品安全委員会が科学的に評価し、健康を損なうおそれのない範囲に限って、消費者庁が、食品添加物を使用できる食品やその最大量等の使用基準を設定し、使用を認めています。これらの基準は、国産品であれ輸入品であれ、我が国に流通する全ての食品に適用されます。
※食品添加物の規制の詳細はこちら(食品添加物)このような取組の下に、食品添加物の安全を担保していますので、一般的に流通している食品について、身体への悪影響を気にする必要はありません。一方、食品添加物は食品中の微生物の繁殖を抑え、食中毒のリスクを減らすことにも役立っています。食品添加物を避けたいあまりに偏った食事になったり、食中毒を起こさないよう、栄養バランスのよい食生活を送ることや食品に応じた家庭での適切な取扱い(温度管理等)をすることが重要です。
参考:消費者庁 HPより

食品添加物は国で安全性を確認しているものです。
市場に出ている商品は
✅法令をクリアしたもの
✅使用料制限はあるものの、使用料はクリアしたもの
になります。
安全です。
わんまいる|食品添加物不使用 冷凍宅配弁当「美食弁当」のこだわり7選
美食弁当は電子レンジで温めるだけの冷凍お弁当として、発売しております。
こだわりは以下の7点。
✅国産食材100%でブランド食材を使用した豊富なメニュー


わんまいるは国産原料100%にこだわりお弁当を作っています。
宮城県産金華サバ、北海道産鮭、国産牛、宮崎県産日南どりなど、味にこだわった結果、クオリティの高い食材を使用。
市場のスーパーでは見ないメニューもあり、全国の美味しいものが味わえるお弁当です。
✅毎日市場に届くフレッシュ野菜を使用。カット済み野菜、冷凍野菜は不使用。
フレッシュなものを加工するので、新鮮な野菜の風味・旨味がします。

✅見た目でも美味しく見えるように工夫
色目がきれいな人参、コーン、トマト、葉物野菜、ピーマン、豆類などを出来るだけ取り入れています。
栄養的にも様々な食材が食べられるため、自分で自炊するよりバラエティに富んだ食事が楽しめます。


✅8週間同じメニュー無し
同じメニューにならないように組み立てられています。
四季に応じて食材やメニューの入替えも行っています。
✅栄養バランスとおいしさの両方にこだわる
わんまいるの美食弁当は、専属の管理栄養士がメニューを考えています。
5食の平均は、「糖質30g以下、たんぱく質15g以上、塩分2.5g以下、300kcal以下、脂質20g以下」になるように作られています。
・美食弁当が医師の健康増進プログラムに採用
・「成人病予防・健康改善プログラムの夕食」に採用(医療情報サービスと自治体が取り組み)

✅電子レンジ調理でも水っぽくなく、フライ物もベチャッとしない工夫

食材の蒸気がトレー容器の中で適度に循環することで乾燥を防ぎます(豆類など小さいおかずが固くなったということはありません)。
余分な特殊な蒸気は蒸気口から外に出るように作られています。
特に葉物野菜など、水っぽくなりやすいおかずも、冷凍弁当とは思えないくらいおいしく食べられました。
✅食品添加物は使っていません。
→お客様の安心と健康につながるよう、こだわり
特に「無添加の調味料」に関して一部ご紹介
例えば
◎お醤油は、明治初期からの天然醸造法を守っている、地元九州の老舗醤油製造所のものを使用。
◎ウスターやオイスターなどのソース類も、無添加専門メーカーのソースの中から特に味わいの良いものを厳選。
◎うま味調味料などは当然使わず、天然のお出汁メーカーのものを使用。
◎マーガリンなども安価ですが使用せず、生乳だけのバターのみを使用。
ように作られているため、水っぽくならず、冷凍弁当とは思えないくらいおいしく食べられます。
「美食弁当」は食品添加物 無添加・医師が健康増進プログラムに採用
\初回限定 500円引き!/
冷凍弁当わんまいる 無添加の「美食弁当」をたべてみた
わんまいるには、お弁当タイプの「美食弁当」が食品添加物 不使用 の「無添加お弁当」です。
※ミールキットタイプの「健幸ディナー」は無添加ではありません。
合成保存料・合成着色料不使用です。
冷凍おかずセットの「健幸ディナー」は、1食が主菜1品・副菜2品になっています。
ここでは、ミールキットタイプ(健幸ディナー)・トレータイプ(美食弁当)それぞれの商品を写真付きで紹介しています。
【トレータイプ】わんまいる 無添加「美食弁当」のレビュー(食品添加物 不使用)
ここでは5日分の健幸ディナー無添加弁当「美食弁当」を紹介します。
商品内容
商品はヤマト運輸のクール便(冷凍)で届きます。
到着日時は申込時に指定できます。
また商品出荷後は伝票番号から配達日時を変更できます。
※冷凍便の場合、不在表が届いてから保管は3日です。
確実に受け取りましょう。

5食分の冷凍弁当とパンフレットや原材料が書かれた用紙が入っています。
賞味期限は、受け取りから約4~5ヶ月ありました。




美食弁当の原材料名表示
美食弁当の5日分のメニューと原材料名表示はこちらで確認できます。
食品添加物はもちろん不使用です。

トレーの大きさ・冷凍庫に入れた時の様子

トレーの大きさは「横20cm×縦15cm×厚み17.5cm」。
トレータイプでもそんなにかさばらず、冷凍庫に入れることができます。
トレー容器のこだわり
余分な特殊な蒸気は蒸気口から外に出るように作られています。
レンジで温めても、水っぽくなりません。
また揚げ物も脂っぽくなりません。

5食分の献立
1週間のメニューは和食・洋食・中華とバラエティ豊かです。
主菜は魚・鶏肉・豚肉・牛肉、副菜は野菜主体に60g×2品と、バランスよく作られています。
1食目
- 北海道産 鮭の塩焼き
- 小松菜のお浸し
- 野菜の炊き合わせ


2食目
- 宮城県産 さばの煮つけ
- きんぴらごぼう
- 大根と人参のなます

3食目
- 国産牛のすき焼き
- 玉子焼き
- 大豆と煮干しの甘辛煮


4食目
- 手作りメンチカツ
- ほうれん草の卵とじ
- もやしのカレー炒め


5食目
- 石見ポークの筍入り酢豚
- キャベツとニラの炒め物
- ほうれん草のナムル


美食弁当は、国産食材100%で安心安全なのはもちろん、どのおかずも冷凍とは思えないくらい食感・風味も良く、美味しくいただきました。
味
・冷凍の揚げ物はベチャッとなりがちですが、全然油っぽくありません。
→冷凍の野菜は水っぽくなって味が薄まったり、小さい豆類は熱がかかりすぎて固くなったり・・・ということは全くありませんでした。
ボリューム
・副菜が2品で計120gと、見た目以上に噛み応えがあり、結果ボリューム感も男性で腹7~8分目です。
ダイエットなど、食事制限中の方には、主食(ごはん無し)なので、量も調整しやすくなっています。

野菜が多め。
噛む回数が多く、自然とボリューム感を感じました。
非ジャンク。上品な美味しさ。
・コンビニやスーパーのお弁当と比べて、「ジャンクさ」はありません。
しかし味が薄すぎたり、濃すぎたり・・・ということは無く、美味しさは◎です。
→健康に配慮したご飯を食べたい方向けです。

味付けが濃すぎないので、塩分の取りすぎを気にしたい方にもおすすめです。
値段
・値段は5食 6,280円(税込・送料別)(1食 1,256円)。
値段はスーパーのお弁当の方が安いです。
1食あたりの値段は、他宅配食だと800円前後が多いので、高めに分類されます。
「一番はなるべく安くお腹いっぱいになりたい!」という方には向きません。
→向いている方は、味にこだわりながらも、栄養バランスを追求したい方
【国産食材の旬の美味しさ × ご当地料理 × 管理栄養士監修】
・制限食まではいかないまでも、健康配慮した食事を美味しく楽しみたい方は、是非お試しください。
「冷凍のお弁当って、こんなもんだよね?」という常識が、わんまいるは覆ります。
美味いです。
【ミールキット】健幸ディナーのレビュー(冷凍真空パックのお惣菜)
次に、ミールキットタイプ(以下、健幸ディナー)のレビューです。
健幸ディナーは、食品添加物 無添加ではありません。
しかし「合成保存料・合成着色料は一切不使用」にこだわっています。
商品内容(健幸ディナー)


商品はヤマト運輸のクール便(冷凍)で届きます。
到着日時は申込時に指定できます。
もし日時を変えたい場合は、
出荷前は、わんまいるサポートセンター へ
出荷後は、ヤマト運輸にご連絡し、着日変更してください。


5日分のおかずセットが1日ずつセットされた状態で入っています。
賞味期限は、受け取りから約3ヶ月ありました。
健幸ディナー(ミールキットタイプ)の原材料
5日分のおかずセットと一緒に原材料が細かく記載された用紙が入っていました。
冷凍庫に収納した時の様子




真空パックなので、お弁当タイプよりは省スペース。
なんとかギリギリ収まりました(笑)。
真空パックタイプなら、冷凍庫の隙間にバラバラに入れることもできます。

健幸ディナーの調理法と調理の様子
湯せんや流水解凍で約5~8分で完成します。

湯せん調理

お湯を沸かします。

沸騰したお湯に商品を入れます。
指定された時間温めれば完成。
湯せんは2品 時間を見て湯せん時間を調整すればOKです。
つけ置き 又は 流水解凍

水道水の温度でも違いますが、寒い冬でも約10分程度つけ置きすればOKです。
お急ぎの場合は、流水で解凍すればOKです。

わんまいるは他の宅配食と違って、「冷たい」料理があります。
酢の物、和え物、ブリの漬け丼の具など、味わえ「こんな料理があったの~!」と新しい発見があります。
5食分の献立
1週間のメニューは和食・洋食・中華、肉(鶏、豚、牛)・魚(煮魚、焼き魚)・野菜と、バランスよく作られています。
1食目
- 北海道産たらのとろっと煮
- かぼちゃと石見ポークのそぼろあんかけ
- 佐渡産あかもく胡瓜の和サラダ


2食目
- 千葉県産 さばの味噌煮
- なす、人参とかぼちゃの揚げびたし
- ちんげん菜とうす揚げのお浸し


3食目
- 四万十ポークと淡路島産玉ねぎの肉じゃか
- 厚揚げの生姜煮
- 白菜と人参の甘酢漬け


4食目
- 日南鶏のスパイシーローストチキン
- チンゲン菜のコンソメスープ煮
- ポテトサラダ

5食目
- 東北産 みやぎニラ豚
- 揚げ焼売
- ほうれん草と人参の中華風お浸し


理由は、お弁当のようにトレーが無いので、手狭な冷凍庫でも、事前に少し整理をすれば入ります。
また普段料理をする方も、真空パックタイプなら「もう一品野菜が欲しいな?」という時に足せるので便利です。
賞味期限も長く(届いたものは4~5か月。最低1ヶ月以上)あるので、急いで食べる必要はありません。
例えば、簡単に済ませたい時は、「パスタ + わんまいるの惣菜」という使い方をしてました。

パスタだけですと、ついつい炭水化物ばかり食べ過ぎてしまうので、副菜をいれることで満腹感アップです。
一方、お弁当タイプの宅配食が人気な中、わんまいるのような「湯せん調理は面倒」 という所も感じる方も口コミなどを見るといらっしゃいます。
お弁当タイプは、「電子レンジだけ」で1食分完成する所がいいですよね。
ミールキットは湯せんやつけ置き解凍のひと手間がネックであることは否めません。
→自分はなるべく手間を省きたい。
お湯沸かすのも嫌という方は、トレータイプの美食弁当がおすすめです。

わんまいるは旬の国産原料&ブランド原料を使うなど味にこだわりっています。
管理栄養士監修で栄養バランスも良いです。
ご当地メニューも取り入れ、食べることが新しい発見になることもしばしば。
\健幸ディナー【トレータイプ】をチェック/
【比較】わんまいる vs コンビニ弁当(セブンミール)(食品添加物の違いなど)
次に、わんまいるとコンビニ弁当の食品添加物・産地・価格・の違いを比較表にまとめました。
コンビニ弁当の中でも特に、健康配慮した「セブンミール」と比較してみました。
「通販の健康派 VS コンビニの健康派」です。
わんまいるの実力を✅チェックしてみました。
ご参考にしてください。
![]() わんまいる | ![]() セブンミール | |
---|---|---|
食品添加物 | ◎国の基準 & 独自基準で管理 美食弁当は無添加 | 国の基準で管理 |
産地 | ◎国産素材100% | 記載無し |
価格 | 1食(主菜1品、副菜2品)あたり 1,256円(2回目以降の通常価格) ※初回限定で1食あたり1,156円 | ◎約626.4円 |
送料 | 935円(税込) 北海道・沖縄・一部離島は2,500円 | ◎店頭受取は無料 お届け料1注文あたり220円。 まとめ購入で無料もあり |
栄養バランス | 5食セット平均 糖質30g以下、塩分3.5g以下、400kcal以下 | 塩分3g以下、400kcal以下 |
ご飯 | 無し | 無し |
調理の手間 | 湯せん or レンジで簡単調理 | 電子レンジで温めるだけ |
保存期間・賞味期限 | ◎最低1ヶ月以上 | 記載無し |
配達 | ヤマト運輸にて配達 | 全国店頭で受取 一部店舗で配達 |
食シーン | 家食 | 家食・仕事先のランチ |
💡メリット・おすすめの方 | 1品ずつ食べれる。 冷凍でいつでも食べられる。 ✅ストックとして使う方向き | 安い。 1食から頼める。 ✅食べきりたい方向き |
デメリット・おすすめしない方 | 価格は高め。 お湯を沸かすのも面倒な方(湯せん調理)。 | 近くにセブンイレブンが無い方。 店頭で「ついで買い」をしたくなる可能性。 |
※全て税込価格で表示しています。
以下5点が気になる方、一般的な「コンビニ弁当」や「スーパーの弁当」をなるべく避けたい理由。
食品添加物は「基本」使用すると思っていい
コンビニやスーパーのお弁当は、材料のカットから作っていることは少なく、仕入れたお惣菜を詰め合わせて作っている場合が多いです。
そのため、各専門のメーカーでコスト化のため、機械化されます。
安定して量産する = 食品添加物が保形や品質をコントロール役目を担うことになります。
また最近では原料高もあり、
・「香料」を使い香りの補強を行う
・「加工でん粉」を使い、保水性を高めて歩留りUPを行う
といったことも日常茶飯事です。
むしろ、添加物メーカーさんは「○○使うとコストカットしても美味しいですよ」と持ってくるものです。
原材料は海外輸入品が多く使っている
弁当やおにぎりのお米は国産でも、おかずや副菜などの加工品の原材料は輸入品で作られていることが多いです。
食材の輸入元は中国産・東南アジア産が多い傾向です。
農薬を日本が定める基準内で使用し、安定して生産され、安価に作られています。
原材料名表示が簡素化されていて、全て知ることは、ほぼ無理
コンビニ弁当の原材料名の表示は、簡素化されているものがほとんど。(原材料の簡素化とは、例えば「鶏肉、醤油…」と全て記載しなくても「から揚げ(鶏肉、しょうゆ、その他)」と記載すればOKというルール。)
「複合原材料」というルールがあります。
「健康には問題無い範囲」で使われているものですが、日本の食品表示ルールでは、「入っている全て」について消費者は知るすべは有りません。

一方海外では「使用した原材料全て記載する」ことが多いです。
例えば「水」まで表示します(※日本では表示しない)。
味付けが濃く、塩分・糖分が多い
コンビニ弁当やスーパーの弁当は、万人受けするように、味付けが濃くなりがちです。
そのため、塩分や糖分の摂取量が増えやすく、健康管理を考えると避けたいという方も多いでしょう
特に、高血圧や糖尿病などを気にする方には、重要なポイントです。
冷凍食品・加工食品の割合が多い
業務用の冷凍食品や加工食品が多く使われていることも一般的です。
便利ではありますが、野菜のカット面からせっかくの旨味や栄養が逃げ出すことも。
手作りに比べて食感だけでなく少し風味落ちる?と感じることも。
素材そのものの美味しさや栄養を大切にしたい方には、気になるポイントです。

わんまいるは、食べる人の安心を第一に考え、国産原料にこだわっています。
そのおかげで、仕入れから調理まで、一つひとつの食材をしっかりと確認しながら丁寧に作ることができます。
もちろん、輸入品に比べるとコストは上がってしまいますが、それでも”安心できるものをお届けしたい”という思いがあるからこそ、この選択を大切にしている数少ない会社です。
わんまいる|食品添加物以外のこだわり 4選
わんまいるは食品添加物以外にもこだわりをもって、商品をお客様へ届けています。
料理の匠 監修
サンフランシスコ日本総領事館公邸料理人 近藤一樹先生が監修しています。
元辻調理師専門学校職員、「どっちの料理ショー」「新どっちの料理ショー」10年間レギュラー出演等、日本料理を愛し、多くの指導を行っています。
管理栄養士 監修により栄養バランスが良く設計されている
ダイエットしたい
健康管理したい
栄養面でしっかりサポートしてくれるのが、わんまいるです。
基本、野菜が多めです。
また白米もないので、糖質オフで軽くダイエットしたい方もおすすめです。
本当に罪悪感がないです。
健幸ディナー(ミールキットタイプ)の栄養成分
5食平均(1食主菜1品・副菜2品)あたり
・400kcal以下
・塩分3.5g以下
・糖質30g以下
美食弁当の栄養成分
5食平均 1食あたり
・たんぱく質15g以上
・糖質30g以下
・塩分2.5g以下
・300kcal以下
・脂質20g以下
全国のご当地ブランド食材を贅沢に使用
食卓で旅気分を味わえるような、ご当地メニュー・スーパーではあまり見かけない銘柄鶏などが、わんまいるではよくでてきます。


作り立て急速冷凍なので、美味しさがそのままご家庭まで届きます。
わんまいるのおいしさへのこだわりと情熱がこもっています。
1ケ月同じメニューは無し → 献立の悩みから解放。
わんまいるの飽きない工夫として、1ケ月同じメニューがないように設定されています。
ふらっと注文しても、同じメニューと被ることが少ないです。
宅配食のメリットとして、献立作成のわずらわしさから解放されます。

もうちょっと野菜ほしいけど、何しよう?という悩みにもOK。
1品ずつ個包装のわんまいるは、「ちょい足し」にもOK。
わんまいるは、添加物以外にも国産へのこだわりや栄養バランスが考えられていることなど、安心できるポイントはたくさんあります。
わんまいる|事前に知りたい基本情報

地域 | 全国 |
商品 | 1ケ月同じ商品がならないよう配慮 |
配送料 | 935円(北海道・沖縄県・一部離島:2,500円) |
お試し | 初回500円引き
![]() |
諸費用 | 入会金・年会費なし |
還元 | 商品購入代金税込1% のポイント付与 次回注文時 備考欄に「ポイント使用」の旨記載でOK |
支払い | クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース)、代金引換、アマゾンペイ、銀行振込、atone 翌月払い(コンビニ/口座振替) |
ポイント | 食品添加物をできるだけ抑え、産地にもこだわり、栄養バランスもしっかり考えられた献立 が、ただ温めるだけで食卓に。 「手軽なのに、ちゃんとしてる」 |
わんまいるの基本情報
わんまいるは、冷凍のお惣菜・お弁当の食材宅配。
わんまいるの商品は、食品添加物・産地・栄養バランスに配慮されています。
健康管理やダイエットを考えている方も、頼れるお惣菜です。
わんまいるは、
✅料理をする時間のない方
✅料理ができない高齢の方や単身赴任の方
✅産前産後など一時的に料理ができない方
✅毎日の献立の悩みから肩の力を抜きたい方に、特におすすめの食材宅配です。

塩分も控えめ&野菜が多め&白米無し なので、体調管理したい人も食べやすく、罪悪感が無いお惣菜です。
「もう一品何しようか?」と困った時に、気軽に足す形で使っています。
野菜が多く、味付けが濃すぎないので、栄養バランスを整えられるのもうれしい。
わんまいる|リアルな口コミ

ここでは、わんまいるのリアルな口コミを集めました。
いい口コミからイマイチな口コミまで幅広く紹介しているので、参考にしてください。
\「健幸ディナー」なら合成保存料・合成着色料不使用。国産食材100%/
わんまいる|よくある疑問 Q&Aまとめ
わんまいるに関するよくある疑問をまとめました。
疑問①:わんまいる 正直おいしいの?公式サイトではなく、本当の所知りたい!
わんまいるについて忖度がない「みん評」からメリットデメリットを探してみました。
ご参考にしてください。
※みん評では、年齢や性別は分かりませんでした。
※みん評のアイコン画像が動物で表現されていたので、当サイトもその動物に合わせております。
購入者が感じたデメリット

味は薄味ですので万人受けしません。注文も本当に面倒でなりません。

楽だけど、・・・
・確かに温めるだけだけど、パウチから出す時に切なくなる
・どちらかというと味も濃い
・値段も送料を入れたら安いと言うわけでもない

お金がもったいない
ワンオペ育児中。ご飯を作る時間を短縮したい!と思って注文
・辛いものか酸っぱいものが多すぎてひと手間加えないと食べられない(子どもが食べないものが多い)
・量が少なくて足りないので、結局野菜を買い足さないといけない(大人1人・3歳1人ですが、2人前注文してるのに足りません!)
口コミ参考:みん評
わんまいる愛用者が感じるメリット

健康になるために、思い切って利用しました!
実際に利用して思ったのは、
✅栄養のバランスがとても考えられていること
✅味の良さですね。
ちょっと薄味だと感じる料理もありましたが、高血圧症の私には良い薬だと思っています。

家事の時間も節約できて助かります
✅買い物に行く時間を節約するためにこのサービスを利用
✅想像していた以上に味が美味しくて驚き
✅毎日いちから献立を考える必要がなくなった
✅ほかの家事や用事に時間をさけられるようになった
✅料理も和食や洋食、中華と種類も豊富。栄養面についてもばっちりカバーできそうです

飽きのこないメニューで毎日飽きずに食べられます
✅お試しコースを利用して気に入ったので、旬の手作りおかずセットを定期購入
✅毎日違う献立が食べられるので、飽きがこないのも良い
✅袋のまま湯煎するだけなのに、作り立ての美味しいおかずが出来上がります

料理が苦手な自分の救世主
私は共働きをしており自宅に帰ることが遅くなることもよくあります
✅解凍するだけで美味しい料理が用意できるのでとても助かっています
✅栄養のバランスも良く、料理が得意でない自分には思いつかないメニューもたくさん用意されているのが嬉しいです

とても美味しいです!
出産の際に里帰りしない予定だったので、食事は食材宅配をお願いしようと考えていました
✅すでに調理済みのものを解凍するだけなので楽チン
✅栄養のバランスも良さそうだったので、こちらに決めました
✅実際食べてみて、自分で作るよりも凄く美味しくてビックリ

味と食感が美味しい食事宅配です
✅一品ごとに小分けしてありとても便利です
✅保存もしやすく冷凍庫がかさばらないのも魅力的です
✅レンジで解凍するより不便な印象がしますが、味や食感が格段に美味しいです
✅特に焼き魚は、出来立ての食感で冷凍されていた物とは思えないくらいに美味しかったです

手軽に栄養管理ができるのがよかった!
✅日々の忙しさに追われて料理の手間を省きたいと思い、利用
✅メニューも豊富で味付けも丁度よく、また冷凍パックなので、食べたい時に食べたい物を食べられるのが良いです
✅栄養のバランスがしっかりしているので子供もお年寄りも安心して頂けますし、5~10分湯煎するか流水解凍するだけですみます
✅値段は1食700~800円程と少し高いですが、その分新鮮な魚や国産野菜を使っているので安心です
口コミ参考:みん評
疑問②:健幸ディナーの内容や価格は?
健幸ディナーは、国産食材のみで作られた1食「主菜1品・副菜2品」の献立セット。
献立5食の平均は、「糖質30g以下、塩分3.5g未満、400Kcal以下」で考えられています。
容器は、ミールキットタイプとトレータイプがあり、トレータイプが「美食弁当」と言われる食品無添加の冷凍弁当です。
購入は、都度購入・定期購入【週に1回(5食セット)・2週に1回(10食セット)】があります。
健幸ディナー(ミールキットタイプ)と美食弁当(トレータイプ)の価格
定期 購入 | 5食分 ( 1週間に1回) | 税込6,280円(1食当り1,256円) (初回のみ税込5,780円 ※1食当り1,156円) |
10食分 ( 2週間に1回) ※10食違うメニューが届きます | 税込12,560円(1食当り1,256円) (初回のみ税込11,560円 ※1食当り1,156円) | |
都度 購入 | 5食セット | 税込6,780円 (1食当り1,356円) |
疑問③:定期コース以外での購入方法は?
わんまいるは、公式サイトから単品で都度購入することができます。
公式サイト 都度購入はこちら
疑問④:定期購入で申し込んで、1回でやめたらペナルティーはある?
ありません。
2回目以降の定期便は次回お届け6日前までに連絡すれば、止められます。
「わんまいるサポートセンターの連絡宛先」
□Email:support@onemile.jp
□TEL:0120-548-113(ゴヨウハイイミセ)
□営業時間:月~金(土日祝休み)10:00~16:00
※営業時間外はお受けすることは出来かねます
※2回目以降の定期便は次回お届け6日前迄にご連絡ください
引用:よくあるご質問 | 【公式】わんまいる 冷凍おかずセット 健幸ディナー・美食弁当
疑問⑤:送料はいくらかかる?
本州・四国・九州の送料は、一律935円(税込)。(一部に送料無料商品あり)
北海道、沖縄県の送料は、全商品一律 2,500円(税込)。
疑問⑥:定期コースの解約や休止の方法は?
定期購入の解約はや休止、電話・メール・お問い合わせフォームからの手続きできます。
わんまいるサポートセンター
Email:support@onemile.jp
TEL:0120-548-113(ゴヨウハイイミセ)
営業時間:月~金(土日祝休み)10:00~16:00

休止の手続きはマイページからも簡単にできます。
疑問⑦:賞味期限はどのくらい?
わんまいるは、賞味期限から1ケ月以上先の商品が届けられます。

実際、買った冷凍弁当は4~5ヶ月以上先のものが届きました。
冷凍弁当は急いで食べなくていいので、その日の気分で選ぶことができます。
疑問⑧:温めはレンジでもOK?
健幸ディナー(ミールキットタイプ) : 湯せん or つけ置き。電子レンジは使えません。
美食弁当 (トレータイプ): 電子レンジのみです。
疑問⑨:お得なお試しセットはある?
残念ながら、お試し用のセットはありません。
しかし、初回限定で500円引きで定期購入でき、お得です。
「定期購入」といっても、6日前に停止を申し込めば、商品は発送されませんし、もちろん解約料やペナルティーもありません。
結論としては、「商品発送の6日前に停止を申し込む」ことで、初回だけ買うこともできます。
くわしくはこちらで解説👇

知って得する食品添加物の豆知識
食品添加物を推奨・否定のどちらもしない、中立の立場で解説していきます。
※筆者は、食品表示検定 中級 を所持。
皆さんの疑問や不安に答えられるように、正しい知識で記載します。
食品添加物(しょくひんてんかぶつ)とは
食品添加物とは、食品の製造・加工・保存の際に使用される物質で、保存性の向上・風味や色の調整・栄養強化などを目的としています。
厚生労働省のHPから抜粋してご紹介します。
大きく4つに分類されます。
食品添加物の分類1. 指定添加物(約470種類)
科学的に安全性が確認され、厚生労働大臣が指定したものです。
例:ソルビン酸(防腐剤)、アスコルビン酸(ビタミンC)
食品添加物の分類2. 既存添加物(約360種類)
長年の食経験があり、自然由来のものが多いです。
例:クチナシ色素、カラメル色素
食品添加物の分類3. 天然香料
動植物から抽出され、食品の香り付けに使われます。
例:バニラエッセンス、柑橘の香料
食品添加物の分類4. 一般飲食物添加物
もともと食品として食べられていたものを添加物として使用。
例:寒天、ゼラチン、酵母エキス
参考:厚生労働省HPより
なんで食品添加物を使うの?それぞれどんな目的で使っているの?
きちんと目的があって使用しています。
- 保存性向上:防腐剤(ソルビン酸)、酸化防止剤(ビタミンC)
- 味の調整:甘味料(アスパルテーム)、酸味料(クエン酸)
- 見た目の改善:着色料(カラメル色素)、発色剤(亜硝酸ナトリウム)
- 食感の向上:乳化剤(レシチン)、増粘剤(キサンタンガム)
- 栄養強化:ビタミン・ミネラル添加(カルシウム、鉄分)

栄養補助食品など色々な栄養が取れるものは、食品添加物をうまく使って作られています。
食品添加物の安全性ってどう?本当は危険じゃないの??
食品添加物は、ADI(許容摂取量)が設定され、適量であれば健康に影響なしとされています。
日本では食品安全委員会が科学的に評価し、安全と判断されたもののみ使用可能としています。
一部の添加物は過剰摂取による健康リスクが懸念されるため、摂取量の管理が重要となります。
食品添加物のメリットやデメリットは?食品の選び方は?
メリット:食品の安全性・品質の向上、安定供給。
デメリット:通常の摂取(多量の摂取)でなければ健康影響は無し。
食品添加物は適切に使えば有益です。
食品添加物の体への影響は?
ここからは、偏った情報にならないように、専門家の見解をベースにお伝えします。
最後に参考にしたURLを添付致します。
まず、食品添加物の体への影響は、種類や摂取量によって異なります。
日本では食品衛生法に基づいて安全性が確認されたもののみが使用されていますが、一部の添加物については長期摂取による影響や個人差が指摘されることがあります。
アレルギー・過敏症反応の可能性
こちらは、ジュース類や肉類、菓子類に幅広く使われている添加物です。
- 人工甘味料(アスパルテーム):フェニルケトン尿症の人には摂取制限あり
- 保存料(ソルビン酸、安息香酸Na):稀にアレルギー反応を引き起こす可能性
- 着色料(タール系色素):一部で発疹やじんましんの報告あり
腸内環境への影響の可能性
- 人工甘味料(スクラロース、アセスルファムK):腸内細菌のバランスを乱す可能性
- 乳化剤(ポリソルベート80):腸のバリア機能を低下させる可能性

人工甘味料は「カロリー0」という商品で、よく使われています。
発がん性の懸念
週刊誌等でも良く見ますが、発色剤と発がん性に関することです。
- 発色剤(亜硝酸ナトリウム):
- ハム・ソーセージに使われるが、肉の成分と反応しニトロソアミン(発がん性物質)を生成することが指摘されている
- EUでは使用制限が厳しくなっている
- 防カビ剤(OPP、TBZ):
- 輸入柑橘類に使われるが、一部で発がん性が疑われる報告も
行動・認知への影響
- 合成着色料(赤色40号、青色1号):
- 一部の研究でADHD(注意欠陥多動性障害)の症状を悪化させる可能性が指摘
- イギリスやEUでは使用規制があるが、日本では認可されている
まとめると、食品添加物は、ADI(摂取許容量)が決められ、安全性を確認している一方、長期摂取や個人差が指摘されていることは、否めません。
以下に学術論文や専門家の見解を記載致します。
食品添加物を学術論文・専門家の見解をご紹介します
甘味料と腸内環境
- 人工甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムK)が腸内細菌に影響を与える可能性
- 論文: “Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota”(Nature, 2014)
- DOI: 10.1038/nature13793

クリックして、日本語に翻訳してください。
題名だけでも分かると思います。
発色剤(亜硝酸ナトリウム)と発がんリスク
- 亜硝酸ナトリウムが体内でニトロソアミンに変化し、発がん性を持つ可能性
- 論文: “N-Nitroso Compounds and Cancer Incidence: A Review of the Epidemiology Evidence”(Cancer Letters, 2017)
- DOI: 10.1016/j.canlet.2017.03.013
BHA・BHT(酸化防止剤)とホルモンかく乱
- 一部の動物実験でBHA・BHTが内分泌かく乱作用を示唆
- 論文: “Endocrine Disrupting Effects of Butylated Hydroxyanisole and Butylated Hydroxytoluene”(Environmental Health Perspectives, 2010)
- DOI: 10.1289/ehp.0900985
合成着色料とADHD
- 一部のタール色素(赤色40号、青色1号)がADHDの症状を悪化させる可能性
- 論文: “Food additives and hyperactive behavior in 3-year-old and 8/9-year-old children in the community: a randomized, double-blinded, placebo-controlled trial”(The Lancet, 2007)
- DOI: 10.1016/S0140-6736(07)61306-3
日本は食品添加物の規制が緩い?と聞くけど、どうなの?
欧米では禁止・規制されている添加物(日本では使用可)
添加物 | 日本の使用状況 | 欧米の規制状況 |
---|---|---|
BHA・BHT(酸化防止剤) | 使用可 | 一部禁止(EU)、使用制限(米国) |
亜硝酸ナトリウム(発色剤) | 使用可 | EUでは低減指導 |
赤色40号・青色1号(合成着色料) | 使用可 | EUで警告表示義務(イギリスは規制) |
プロピオン酸カルシウム(保存料) | 使用可 | 一部の国で禁止 |
まとめ
- 政府機関(厚生労働省・消費者庁・食品安全委員会)が食品添加物の安全性を評価し、基準を設けている
- 学術論文では、一部の食品添加物が腸内環境・発がん性・ホルモン作用・神経系に影響を与える可能性を指摘
- 欧米では禁止・制限されている添加物が日本では使用可能なケースがある(例:BHA・BHT、赤色40号)
「絶対に危険」とは言えないものの、海外の規制動向や最新の研究結果を参考にしながら、食品を選ぶことも大切です。
食品添加物に配慮するわんまいる。管理栄養士&料理の匠監修の健康的で美味しい食事が特徴
わんまいるは、コンビニ弁当やお惣菜よりも健康的な食事が簡単に準備することができます。
食品添加物だけでなく、旬の国産素材やご当地料理、栄養バランスにも配慮されているのが嬉しいポイントです。
「わんまいる」はこんな人におすすめ
- コンビニやスーパーのお惣菜だと安全性に不安がある
- 出来合いのお惣菜だと栄養バランスに不満
- 添加物や産地(国産)に配慮され、栄養バランスも考えられた冷凍お惣菜が食べたい
- 料理ができなくても簡単に1食分の献立が完成する冷凍食品を探している
- 生野菜だと腐らせたり「料理しなければ」という義務感が面倒に感じる方
- ご当地料理や文化と聞いて、ワクワクする人(食の勉強をしている方にも)
- 外食はカロリーが取りすぎてしまうため、健康を気にして行ける店が限られる
「わんまいる」をおすすめしない人
- 値段を最優先に考えたい方
- たんぱく質を制限している方(腎臓病など患っている方)
- 湯せんも嫌だという方(健幸ディナー。※美食弁当はレンジタイプ)
初回500円引き。食べてみると「健康的な食事」のボリュームや味付けの濃さが分かります。
\冷たい魚の漬け料理等が味わえるのは、流水解凍のメニューもあるわんまいるの特徴/
おわり
コメント