【PR by わんまいる】

こんにちは、てっつーです。
毎日の食事の準備は本当に大変ですよね。
例えば、こんな悩みありませんか?
・平日夕飯の支度をバタバタとしている。
・平日、夕飯準備中に子どもがおやつを食べすぎて、全くご飯を食べない。
・子どもが発熱し、突然の通院。
そんな時に、調理済みの冷凍弁当 わんまいる は、きっとあなたの食卓のパートナーとして、頼りになります。
【実食レビュー】わんまいる美食弁当
わんまいるの美食弁当は「冷凍宅配食」です。
必要な時にいつでも食べることができます。
実際の写真はこちら👇

1食(主菜1品、副菜2品)ずつ1パックになっています。
わんまいるはが野菜多めです。

この度はすき焼きですので、肉は?と思い天地返して皿にもってみました。

ありました!思ったより沢山!
食べたところ、いい肉使ってますね~!
赤みと脂身があるバラ肉だと思います。
赤みの旨味と牛脂の香ばしさが野菜と合います。
主菜の国産牛はさすがの味わいでした。
副菜も、ご当地料理がキラリ☆ 国産素材で味わい深い。

写真は大豆と煮干しの甘辛煮(儀助煮)
素揚げして水飴とからめる感じの福岡の郷土料理。
甘じょっぱくてごはんに合います。
豆の食感がしっかりしていたので、噛む回数が多く、見た目以上に食べ応えを感じました。
ちなみに、惣菜のボリューム感はこんな感じでした。
・主菜 国産牛のすき焼き:約164g
・副菜①大豆と煮干しの甘辛煮(儀助煮):約44g
・副菜②卵焼き:約42g
計250g。

250gは他社よりやや多い。副菜の野菜も充実。
子どもは、わんまいるを食べるのか?

子供(1歳8ケ月)にも牛肉を一口サイズにカットして食べさせてみたら、食べてました。
牛肉、柔らかいので食べやすいんですね〜。
塩加減も絶妙です。
一方、卵焼きは子供にも好きかと思い取り分けたら、野菜が嫌いなのか、べーしてました。
※卵焼きは大人が食べると美味しいですよ。
実食評価 まとめ
こんなに野菜が多めのお弁当は無いですね。
逆に、スーパーやお弁当屋では野菜しっかり取れていないことに気が付きます。
追加でサラダ買ったり作ったり、やや時短って感じになりそうですね。
さらに宅配食を使わない時は、買いに行く時間もかかっています。
特に小さい子供連れてスーパー行くだけで大変ですよね・・・。
トータルでみて、時短にもなりますし、新しい味に出会えてリフレッシュにもなるわんまいるの美食弁当でした!
【メリット・デメリット】わんまいる「美食弁当」はこんな人におすすめ

今回実食した感想や調査した口コミから、わんまいる「美食弁当」には以下のメリット・デメリットがあるのがわかりました。
メリット
・食材が国産100%でブランド食材も豊富
・国が認める食品添加物を、あえて不使用
びっくりするくらい、すっきりした味わいなのに、奥深い味になっている。
・管理栄養士が栄養バランスを監修
・電子レンジで最短5分で家事の負担軽減
・ワントレーで洗い物の手間を省ける
・蒸気穴付きの特殊フィルムにより、レンジなのに水っぽくならない。
揚げ物もべたッとしない。

・メニューを選べない
・解約はメールか電話
・お弁当タイプは少し冷凍庫のスペースを取る。
お弁当の大きさ確認はこちら↓

では、メリット・デメリットをふまえたうえで、わんまいる「美食弁当」がどんな人に向いているのか、もしくは不向きなのかをみていきましょう。
美食弁当 おすすめの人

以下のひとつでも当てはまるなら、わんまいる「美食弁当」の利用はおすすめです。
安心・安全な宅配弁当を求めている人
・わんまいるの美食弁当は、国が認めた食品添加物を、あえて使用していません。
また、調味料も無添加。
だから味もすっきり自然な味わいが特徴です。
・食材は100%国産。
・ご当地ブランド食材も豊富に使用。
安心・安全で美味しい宅配弁当を探している方におすすめです。
家事を時短し、毎日の負担を減らしたい人
・わんまいるの美食弁当は、電子レンジで最短5分で解凍できます。
主に省けるのは、調理する手間、献立を考える時間、買い出し etc。
主に、家事を時短したい人、献立を考えるのが億劫な方におすすめです。
・食べ終わったらトレーを捨てるだけで、調理中のフライパンや取り置きの皿等減ります。
おかげで、洗い物が減り、精神的にもストレスが軽くなります。
また、定期コースを利用して、離れて暮らしているご高齢の両親に「美味しくて手軽に準備できるお弁当を届けたい」という場合にも適しています。

他社の宅配食と比べ、わんまいるは和食系の味が多く、馴染みやすい味付けです。
栄養バランスのとれた食事を摂りたい人
わんまいるの美食弁当は、管理栄養士が栄養バランスを監修しています。
1食当たりのカロリー300kcal以下、タンパク質15g以上、糖質30g以下に抑えており、食べ過ぎを注意したい方におすすめ。
また、塩分を2.5g未満に抑えているので、塩分の摂り過ぎに気をつけたい方にもぴったりです。
わんまいるが不向きな人

以下に当てはまる方には、わんまいる「美食弁当」が向いていないかもしれません。
自分でメニューを選びたい人
わんまいるの美食弁当は、独自の日替わりメニュー5食セットを一週間、もしくは2週間に一度お届けする宅配弁当サービスです。
好き嫌いが多く、自分でメニューを選びたい方には適していません。
特に、野菜が多いので、野菜嫌いの方には合いません。
ボタンひとつで解約を完了したい人
わんまいるでは、プランの解約をメールか電話でおこないます。
メールはマイアカウントの問い合わせから簡単に送信できるものの、ボタンひとつで解約を完了したい方には不向きです。
安さを一番にこだわる人
わんまいるの美食弁当は1食あたり、送料も含めると、約1,250円~となります。
正直、自炊の安さにはかないません。
しかしわんまいるがこだわる3つのポイントは、スーパーではなかなか見られず、値段以上の価値を感じます。
口コミ

わんまいるの実際の口コミをXを中心にチェックしていきます。
ぜひご参考にしてください。
わんまいる・美食弁当「石見ポークの肉じゃが」を食べました。
国産原料無添加なんですが、量が多いのも特徴。
おかず3品で300gもあるのは初めてかも。
▶実際の投稿はこちら
栄養も彩りも◎
とくに真鱈のフライはご飯がいくらでも食べられてしまうほどの美味しさでした!
▶実際の投稿はこちら
【よくある質問】
わんまいる「美食弁当」に関するよくある質問をまとめました。
ぜひご参考にしてください。
塩分やカロリーはどのくらい?
1食当たりのカロリー300kcal以下、塩分2.5g未満、タンパク質15g以上、炭水化物30g以下、糖質30g以下、脂質20g以下です。
ただし、あくまで1週間の5食平均である点に留意しておきましょう。
支払い方法は?
クレジットカード・Amazon Pay・代金引き換え・銀行振り込み・atone 翌月払い(コンビニ/口座振替)から選択できます。
Amazonアカウントを持っているなら、Amazon Payで支払うと入力の手間を省けて簡単です。
定期コースにしばりはある?
ありません。
1回限りで解約できますし、一時停止やスキップも可能です。
ただし、解約・一時停止・スキップは、次回お届け予定日の6日前までにサポートセンターへお電話・メールで連絡する必要があります。
解約方法は?
メールでの問い合わせか、電話で解約できます。
Webのアカウントページからは解約できないので、ご注意ください。
メールをすればすぐに返信がありますし、マイページでも確認できます。

宅配ボックスへの配送は可能?
冷凍食品なので、手渡しのみになります。
ご飯はついている?
ついていません。
おかずのみです。
クーポンはある?
現在、クーポンの発行は確認できません。
お買い上げ合計金額(税込)に応じて1%のポイントが付与される会員特典はあります。
賞味期限は?
今回注文した5食セットは、すべて約4~6ヶ月間が賞味期限でした。
ただし、その都度異なる場合が点に留意しておいてください。
解凍の時間は?
メニューごとに解凍時間が設定されており、電子レンジを500Wに設定しておよそ5分前後です。
食品添加物は入っている?
食品添加物を使っていません。
両親や単身赴任の夫に届けたい場合はどうすればよいですか?
注文時に、申込者の住所とは別に届け先を指定できます。
支払いも注文者のクレジットカードで引き落とし可能です。
わんまいる「美食弁当」の価格はいくらですか?
美食弁当は 5食セットで初回税込5,780円(送料別) です。
※1食あたり約1,156円。
栄養バランスが整っていてコスパの良い内容になっています。
わんまいるの送料はいくらですか?
2025年10月1日受注分より
北海道・沖縄・離島以外:1,080円(税込)
北海道・沖縄・離島:2.645円(税込) となります。
【まとめ】わんまいるの美食弁当をお得に試してみよう!

では最後に、わんまいるの美食弁当がおすすめの人をおさらいしておきましょう。
・安心・安全な宅配弁当を探している人
・栄養バランスのとれた食事を摂りたい人
・無添加のやさしい味で、子供へ取り分けて食べたい人
・ご当地の食材で新しい発見があり、楽しみながら食べたい人
食品添加物無添加にこだわっている、わんまいるの美食弁当。
「冷凍弁当にはどんな食品添加物が入っているか不安……。」という方におすすめです。
個人的には、
➀他の宅配食よりボリューム感があること。
➁ご当地食材や料理で新しい発見があり楽しいこと が気に入っています。
わんまいるの美食弁当が気になっているなら、ぜひ一度公式サイトもチェックしてみてくださいね。
関連記事
ここでは美食弁当の関連記事をご紹介します。
ぜひご参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
皆様の生活がよりよく、楽しいものになれば幸いです。
- こんな方法で食べる時間を楽しくしている
- 健康を意識した食事
- 子育て中の方の工夫
などありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
おわり
コメント