【PR】
こんにちは、てっつーです。
わんまいるを買おうか悩んでいるけど、温め方は?
注意点は何かある?
そんな疑問を解決するために、この記事では わんまいるの調理方法 を分かりやすく解説します。
湯せん・冷水・電子レンジの違いや注意点を知っておけば、失敗なく美味しく食べられます。
本記事は2025年10月時点の情報をもとに執筆しています。
※本記事での値段 小数点第1位は切り捨てし計算してお伝えします。
※値段は全て税込です。
調理方法は商品タイプで違う
わんまいるの商品は大きく分けて2種類。
![]() 健幸ディナー (ミールキット) | ![]() 美食弁当(トレータイプ) |
湯せん or 冷水解凍 | 電子レンジ専用 |
同じ「冷凍おかず」でも、調理方法が異なるので注意しましょう。
健幸ディナーを湯せん・冷水で調理する方法
湯せん調理方法
- 袋全体が浸かるくらいの水を用意
- お湯を沸騰させる
- 商品をお湯に浸し、湯せんする
- 袋を取り出し、器に盛りつけて完成

おおよそ3〜7分加熱する商品が多いです。
※商品に記載された時間で解凍しましょう。
湯せん時の注意点

健康ディナーを湯煎をする際、商品裏面のインクが溶けてしまうことがあります。
※すべての商品ではありません。
実は、こういったインク溶出は食品業界では珍しくありません。
👉お湯を効率良く使うため、野菜等を茹でたい場合は、先に茹でておきましょう。
冷水解凍のやり方

袋ごと水に浸して冷水で解凍します
時間は夏場で5分くらいでした。

酢の物、お刺身など冷水ならではのメニューがうれしいです。
美食弁当を電子レンジで温める方法

美食弁当はトレー入りで、そのまま電子レンジで温められます。
表面のフィルムをはがさず、約6~8分程度解凍します。


肝心の味も、想像以上に美味でした。

フィルに特殊な蒸気穴があり、余分な蒸気を逃がしてくれます。
ベチャっとせず、美味しく食べられます。
また豆などの小さいおかずも固くなりませんでした。
湯せんとレンジ、どちらが便利?(比較表あり)
商品の特徴をまとめてみました。
項目 | ![]() 湯せん (健幸ディナー) | ![]() トレータイプ(美食弁当) |
---|---|---|
味・食感 | 冷たいメニューも食べられる | 食品添加物 不使。。優しい味わい |
調理時間 | 約3〜7分 | 約5〜8分 |
手間 | 鍋・水を使う必要あり | トレーごとレンジに入れるだけ |
安全性 | 火を使うため注意が必要 | 子供や高齢者でも扱いやすい |
👉 冷たいメニューやお刺身を食べたいならミールキット、時短重視ならレンジ がおすすめです。
メリット・デメリット
実際に使って感じたメリット・デメリットを共有します。
ぜひご参考にしてください。
メリット

✅冷凍でも栄養や味がしっかり**
✅全栄養バランスが良く、健康管理をしたい方におススメ。
- 糖質30g以下
- 塩分3.5g以下
- 400kcal以下
✅調理方法が簡単で、誰でも健康的な食事を楽しめる
自炊せずにすぐ食べたい時にも助かります。
デメリット
湯せんや皿の盛り付けが少しめんどくさい

湯せん作業自体は簡単ですが、「レンチンだけ」の宅配食と比べるとやや面倒に感じることもあります。
それに、袋から出すときのやけどに気をつけたり、皿に盛り付ける手間もあります。
湯せんだからこそ、ごろッとしたおかずもしっかり中まで均一に温まるのですが。
料理のクオリティと手間のどちらを取るか?という感じでした。
沢山食べたい方にはボリューム不足に感じる

外食に比べるとボリュームは少し控えめですね。
普段、3食ガッチリ食べている人からすると、物足りなさを感じると思います。
でも、わんまいるの惣菜にご飯とお味噌汁を合わせると、だいたい600cal前後。
本来はちょうどいいくらいのカロリーです。
オフィスワーカーやダイエット中の方は食べすぎ防止の目安にするのもいいです。
味付けが少し薄め&お出汁でカバー

わんまいるの塩分は控えめ。
健幸ディナー:3.5g以下
美食弁当 :2.5g以下
人によっては物足りなさを感じる人も。
これは好みの問題になります。
どうしても物足りない方はお醤油を少し足すなど、調整をしましょう。

減塩が嬉しい自分には美味しい味付けでした。
料金と送料
わんまいるの料金と送料をチェックします。
基本プランは2種類
①健幸ディナー(真空パック)
②美食弁当(トレータイプ)です。
![]() 健幸ディナー (真空パック) ![]() | ![]() 美食弁当 (トレータイプ) |
---|---|
料金(定期) 5食分:6,280円 10食分:12,560円 ※初回配送500円引き ![]() | 料金(定期) 5食分:6,280円 10食分:12,560円 ※初回配送500円引き |
どちらも値段は同じです。
※送料がかかります。注文前に確認しましょう💡
北海道・沖縄・一部離島以外:1,080円
北海道・沖縄・一部離島: 2,645円
よくある質問
ここではよくある質問をまとめます。
ぜひご参考にしてください。
- Q電子レンジと湯せん、どちらで調理したほうがいいですか?
- A
商品によって異なります。
- 健幸ディナー(ミールキット) は「湯せん」または「冷水解凍」での調理。
※電子レンジ加熱は想定されていません。 - 美食弁当(トレータイプ) は「電子レンジ専用」です。
- 健幸ディナー(ミールキット) は「湯せん」または「冷水解凍」での調理。
- Q湯せん調理に使う鍋のサイズや水の量に決まりはありますか?
- A
特に決まりはありません。
袋がしっかり浸かる程度の水量を入れ、沸騰しすぎないよう弱めの火加減にすると失敗しにくいです。

- Q複数の袋を同時に湯せんしても問題ありませんか?
- A
はい、可能です。
ただし鍋が小さいと加熱ムラが出ることがあります。
少し大きめの鍋で、袋が均一にお湯に浸るようにしましょう。
- Q自然解凍せずにすぐ湯せんしても大丈夫ですか?
- A
大丈夫です。
わんまいるの商品は冷凍状態からそのまま湯せんできるよう設計されています。
自然解凍する必要はありません。
- Q湯せん後、食べきれなかった場合は再冷凍してもいいですか?
- A
再冷凍は推奨されていません。
品質や風味が落ちるだけでなく、食品衛生上のリスクもあるため、その日のうちに食べきるのが安心です。
- Q袋が焦げたり鍋に溶けたりしませんか?
- A
調理用に耐熱性のあるパッケージを使用しているため、通常の湯せんでは心配ありません。
ただし水が少ない状態で長時間加熱すると袋が鍋肌に触れて焦げる場合があるので注意してください。
まとめ

- 健幸ディナーは 湯せん/冷水解凍、美食弁当は 電子レンジ専用
- 湯せん時は「インク溶け」「水量」「火加減」に注意
- 複数袋湯せんはできるが、ムラ防止のためお湯は多めに
- 再冷凍は避け、早めに食べきるのが安心
- 味・手間・時間を比べて、自分に合った調理法を選ぼう
👉 これらのことに注意して、わんまいるの美味しい食事を楽しみましょう!
関連記事
ここではわんまいるの安全性への取り組みやアレルギー等の関連記事をご紹介します。
ぜひご参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
皆様の生活がよりよく、楽しいものになれば幸いです。
- こんな方法で食べる時間を楽しくしている
- 健康を意識した食事
- 子育て中の方の工夫
などありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
おわり
コメント